前回のブログから何だかんだ時間が経ってしまいました(;’∀’)
あれから色々と考えてみた結果、これがテッパンの走り方です!という答えはでず。。(スイマセン)
ただ、いくつか考えを整理してみたので前回からの内容も踏まえてご紹介させて頂けたらと思います。
おさらい①
ビーチ(砂の上)では与えられた力が吸収された分、受け取れる力が少なくなり結果として平均速度が減少する。
上記から平均速度の減少を抑えるためには
ポイント①
吸収される力を出来る限り少なくすることで、受け取れる力が減少するのを抑える。
ポイント②
現状より大きな力を与えることで、結果的に受け取れる力を大きくする。
と考えることもできます。
おさらい②
ビーチ(砂の上)での接地は陸上に比べて、体幹の前傾と膝の角度が減少することで重心が低くなる。各接地のポジションにおける足関節の可動域は陸上に比べて大きい。
上記の現象がなぜ起こっているのか、可能性を考えてみました。(かなり主観的な考えではありますが。。)
なぜ、体幹の前傾が起こっているのか?
⇒足が砂に接地した後、重心移動と共に少しずつ足が沈み込む現象が起こり、最終的に力を伝えるポジションでは、砂面が斜め(スターティングブロックのようなイメージ)になっている=伝える力の方向が後ろ斜め下方向となり、
ポイント③
前傾ポジションをとった方が効率良く地面からの反力を受けとれる可能性が高いと考えられる。
注意:画像はイメージが伝わりやすいようにかなり前傾姿勢となっていますが、実際はそこまで前傾にはなっていません。
なぜ、しゃがみ込むような動きで(膝の角度が減少)重心が低くなっているのか?
⇒砂に足が接地した後、体全体が地面に沈み込む(外乱を受ける:制御系の状態を乱そうとする外的作用を受ける)ことでバランスが崩れることを想定し、
ポイント④
重心を下げることで外乱に対応してバランスをとるという体の姿勢制御が関係している可能性が考えられます。
なぜ、他各接地のポジションにおける足関節の可動域が陸上に比べて大きいのか?
ポイント⑤
重心移動と共に接地面が常に動くことから陸上よりも足関節が大きく動く必要があると考えられます。
結局のところ、ビーチ(砂の上)で速く走る為にこれがベストな方法です!という結論には達していませんが、各ポイントからいくつかのヒントを得ることが出来たのでは?と感じています。
ポイント①より
接地の際に足の指で砂をギュッと掴んだり、足を突き刺したりすることで砂地盤の密度を高める(与えた力を受け取りやすくなる)ことが平均速度の減少を抑制できる可能性があると考えられます。
ポイント②より
お尻(臀部)、股関節屈曲筋群(主に腸腰筋)、膝を伸ばす筋(大腿四頭)、膝を曲げる筋(ハムストリング)の筋力強化により股・膝関節の屈曲/伸展パワーを上げることで、現状よりも受け取れる力を大きくすることで平均速度の減少を抑制できる可能性があると考えられます。
ポイント③より
体幹強化により前傾姿勢を保つ(体の重心を地面から力を受け取りやすい位置に置く)ことで地面から反力を効率よく前方向の推進力へと繋げることが出来そうです。
ポイント④より
接地の際に意識的に重心を下げることは安定した力発揮(不必要な重心の動揺を避ける)に必要不可欠なテクニックだと考えられます。但し、重心を下げることで余分にエネルギーを使う可能性がある為、ポイント②同様に筋力を強化する必要がありそうですね。
ポイント⑤より
重心移動と共に接地面が常に変化する為、陸上とは異なるテクニックで走る必要がありそうです。
PS
今後も何か現場で気づいたことやアップデートがあればご紹介させて頂きますね!