#43 目指せNBA選手!ジャンプ力を上げる3つの秘策とは!? その③

現在、FIBAランキング48位のバスケットボール男子日本代表チームですが、NBAに所属する八村・渡邊選手の加入により東京オリンピック前までにどこまでランキングを上げることができるか楽しみです!

初回は体のバランスについて、前回はプライオメトリクストレーニングに関して、そして今回が ”ジャンプ力を上げる3つの秘策” 最終回となります。最終回はウエイトリフティングとジャンプ力との関係について情報をシェアさせて頂きます。

ウエイトリフィティングって何?

 トレーニングの専門用語には「レジスタンストレーニング」という言葉があり、その中でもマシン・バーベル・ダンベル等の器具を使用するトレーニングの総称を表す際にウエイトトレーニングという言葉が良く使われます。また、スナッチやクリーン&ジャ-クなどのウエイトトレーニングは専門的にはウエイトリフティングと呼ばれており、これらを取り入れることでジャンプ力の向上がみられたという報告が多数あります。そこで、今回はウエイトリフティングとジャンプ力向上との関係を中心に話を進めていきたいと思います。

*レジスタンストレーニング:健康、体力、競 技パフォーマンスの向上を目的に計画された、広範囲の負荷 と様々なトレーニング様式を漸進的に用いる専門的なコン ディショニングの一形態として定義される。

パワーを意識することでジャンプ力向上に繋げる!

アスリー トが高いパワー発揮する為に大きな影響を及ぼす要素は”力”と”スピード”であり、大きな力をより速いスピードで出すことでパワーは最大値に近くなると考えられています。下記の図を確認してみると、最大速度が出ている時には力(フォース)の出力は低く、力の出力が最大となっている時には、速度は遅くなっています。ピークパワー発揮時は、力・速度とも最大値より下がっていることが図よりみることができます。ジャンプ動作においても、”大きな力を発揮する(大きな床反力を受ける)”と同時に”筋の高い収縮速度”とのバランスを意識する”ことでパワー発揮を最大値に近づける必要があります。

 力-速度、力-パワー、速度-パワーと至適負荷との関係 Newton&Kraemer(58)より。

ウエイトリフティングでパワーを意識する!

ウエイトリフティング競技では、高重量を挙げるだけではなく、バーベルの下に潜り込むというキャッチ動作も必要となります。バーベルを持ちあげる速度が遅い場合には、バーベルが宙に浮いている時間が短くなり(潜り込みの為の時間が短くなる)、キャッチ動作が困難となります。日頃から挙上重量と挙上速度との両方を意識して練習しなければならないのがウエイトリフティングの特徴でもあり、それが結果として大きなパワー発揮にも繋がります。

ウエイトリフティングでジャンプ力アップ!!

一般的にウエイトリフティングを取り入れることで、ジャンプ力が向上することは知られており、国立スポーツ科学センター / 形態・体力測定データ集の中でも、”男子シニア・垂直飛び(腕振込あり)跳躍高[cm]”の数値はウエイトリフティング競技の選手が陸上短距離選手に次いで高いことが記されています。

また、各トレーニング方法と垂直飛びの数値を比較したレビュー論文には以下のようなものもあります。

 ①ウエイトリフティングトレーニング(以下WLT)を実施した群と何もトレーニングを行わなかった(コントロール群)との比較

 ②WLTを実施した群と通常レジスタンストレーニング(以下RT群)を実施した群

 ③WLT群とプライオメトリクストレーニング(PT群)を実施した群との比較

結果

 ①WLT群はコントロール群に比べ、垂直飛びが7.7%上昇

 ②WLT群はRT群に比べ5.1%上昇

 ③WLT群とPT群の差はなし

上記のデータをみても、プライオメトリクストレーニングを取り入れている陸上競技選手やウエイトリフティングを実施しているウエイトリフティング競技選手の垂直飛びの数値がなぜ高いのか納得することができます。

まとめ

過去、3回にわたりジャンプ力を向上させれる為の秘策についてご紹介させて頂きました。あなたのジャンプ力を高める為に今必要なことを整理し、課題を解決する為に3つの秘策をご活用いただければ幸いです(^^)/。

P.S.

当法人 Youtubeサイトにて、ウエイトリフティングの動画を紹介しているのでご興味のある方は参考にしてみて下さいね!!

スナッチ https://youtu.be/0CXGNHdhfU8

クリーン https://youtu.be/G_Xpg7NPrNo

参考文献

Faigenbaum, Avery D 1; Kraemer, William J 2; Blimkie, Cameron J R 3; Jeff reys, Ian 4; Micheli, Lyle J 5; Nitka, Mike 6; Rowland, Thomas W 7 : Youth Resistance Training: Updated Position Statement Paper From the National Strength and Conditioning Association

Daniel Hackett, Tim Davies, Najeebullah Soomro, Mark Halaki:Olympic weightlifting training improves vertical jump height in sportspeople: a systematic review with meta-analysis. BJSM 10.1136. 2015.

#42 目指せNBA選手!ジャンプ力を上げる3つの秘策とは!? その②

最近は、日本人選手がNBAに挑戦する機会が増え、バスケットボールファンのみなさんにとって、来年に迫った東京オリンピック・パラリンピックが待ち遠しくて仕方ないのでは!? ちなみに私の知人はバスケットボール男子決勝のチケットが当選した!!!!!とのこと。羨ましい限りです(;’∀’) さぁ、あなたも2020年の東京に向け、モチベーション、ジャンプ力共にあげていきましょう!

前回のブログ内容では、高くジャンプできる選手の体のバランスを把握しましょう!という点についてお話しましたが、今回は具体的にどのようなトレーニングを行っていくとジャンプ力があがるのか!?について情報をシェアさせて頂きます。

ジャンプをする際に反動動作を使った方が、より高く飛べる!という経験をお持ちのアスリートは多いのではないでしょうか!? イメージとしては、弾力のある輪ゴムを引き延ばすことでより遠くまで飛ぶという現象に似ていて、筋肉も伸ばした後に縮めることで筋の長さが変化していない状態から縮めるよりも、大きな力やパワーを発揮できるようになっています。これは、筋肉が急激に伸張されることで、伸張反射( 脊髄反射の一つで、骨格筋が受動的に引き伸ばされると、その筋が収縮する現象 )が起こることなどが関係しています。この様に、短時間で筋が伸ばされ素早く収縮するような運動を専門用語で”伸張-短縮サイクル (Stretch-Shortening Cycle:SSC)運動と呼んでおり、SSCを利用したトレーニングのことをプライオメトリクストレーニングと呼んでいます。代表的なプライオメトリクストレーニングのエクササイズとして、スクワットジャンプ / リバウンドジャンプ/ ボックスジャンプ / バウンディングなどが挙げられます。

プライオメトリクストレーニングを行うことで、上肢・下肢共にパワー発揮が向上し、バスケットボールのスキルでいうところのチェストバスのスピード、方向転換を伴うフットワークやダッシュのスピード、ジャンプ力などの向上などが期待できます。

その他、プライオメトリクストレーニングのメリットとして、以下2つのことが挙げられます。①つ目は、体の使い方を覚えるという点で力発揮の効率が悪かった選手にとっては、動きを改善することで割と早い段階で効果が出やすいというメリットがあります。②つ目は、筋力トレーニングなどに比べて、筋肥大がおこりずらいというメリットがあり、階級制その他体のバランスを崩さずにパフォーマンスを向上させたい選手にとってはおススメのトレーニング法となります。但し、プライオメトリクストレーニングを行う際にはある程度のテクニックが必要なことや強度(体にかかる負担)やボリューム(種目・回数・セット・頻度)をうまくコントロールしながら実施しなければならない為、無理はせずに、足首・膝・手首・肩、その他の関節に痛みが起こらない強度とボリュームでスタートするようにしましょう。

プライオメトリクストレーニングの一般的なボリュームとして、初心者は 50-80コンタクト(足が地面と接地する回数)から始め、80-100コンタクトに増やし、ある程度のレベルの選手は120-140コンタクト前後で行い、強度の高い種目を行う際には1回のセッションあたりで200コンタクトは超えないように注意をする必要があります。休息に関しては個人差もありますが、セッションの間は48-72時間程度とることを基本とし、チームの練習内容や自身の体調と相談しながら、負担のない範囲内で実施することをおススメします。

PS

東京オリンピック・男子バスケットボールも楽しみですが、女子の3×3では沖縄県出身選手の伊集選手の活躍にも期待です(^^)/

参考資料 
https://us.humankinetics.com  
George Davies, Bryan L. Riemann,FNATA,and Robert Manske. CURRENT CONCEPTS OF PLYOMETRIC EXERCISE. Int J Sports Phys Ther. 2015 Nov; 10(6): 760–786.
https://www.jpnsport.go.jp

#41 目指せNBA選手!ジャンプ力を上げる3つの秘策とは!? その①

先日、八村塁選手が日本人として初めてNBAドラフト会議1巡目指名を受けることとなりました!しかもバスケットボールを始めたのは中学からということで非常に優れた身体能力の持ち主だということは容易に想像ができます。そこで今回はバスケットボール選手には必要不可欠なジャンプ力を上げる為の秘策についてご紹介させて頂きます。

ずばり、飛べる体を手に入れよう!

これは、めちゃくちゃシンプルな方法です。高く飛ぼうと思ったら、高く飛んでいる選手をお手本にすることです。特に身長と体重のバランスはパフォーマンスを決定する上で非常に重要な要素となります。下記はNBAオールスター2019ダンクコンテスト参加者の情報です。

今回はBMI(体重/身長mの二乗)を利用して飛べる選手の身長と体重のバランス(特徴)を調べてみました。

*マイルス・ブリッジズ選手/シャーロット・ホーネッツ/SF/201cm/102kg

  BMI は25.24となります。 計算式 102kg/(2.01m×2.01m)

*ジョン・コリンズ選手/アトランタ・ホークス/PF/208cm/107kg

  BMI は24.73となります。 計算式 107kg/(2.08m×2.08m)

*ハミドゥ・ディアロ/オクラホマシティ・サンダー/SG/196cm/90kg

  BMI は23.43となります。 計算式 90kg/(1.96m×1.96m)

*デニス・スミスJr./ニューヨークにクス/PG/191cm/88kg

  BMI は24.12となります。 計算式 88kg/(1.91m×1.91m)

今回の参加者のデータをみてみると全員の身長が190cmを超えていますね(;’∀’)

体重の増減は出来ても、身長を伸ばしたり縮めたりすることは非現実的なので、身長が190cm以下の選手の為にも過去に小柄ながらもダンクコンテストに参加した選手のデータをいくつかピックアップしてみたのでご自身のBMIと比較してみて下さい!

*スパッド・ウェブ/PG/170cm/60kg(1986年NBAオールスター・スラムダンクコンテスト優勝)

 BMI は20.76となります。 計算式 60kg/(1.70m×1.70m)

*ネイト・ロビンソン/PG/175cm/82kg(2006年NBAオールスター・スラムダンクコンテスト優勝)

BMI は26.77となります。 計算式 82kg/(1.75m×1.75m)

*ディーブラウン/PG/185cm/74kg(1991年NBAオールスター・スラムダンクコンテスト優勝)

BMI は21.62となります。 計算式 74kg/(1.85m×1.85m)

一般的にBMIの数値が高い選手は同身長の選手に比べて体重が重くなります。バスケットボール選手の場合は脂肪で体重を増やしてもそこまでメリットがない為、BMIの高い選手は同身長の選手に比べて筋肉量が多いと考えられます。ネイト・ロビンソン選手のようにBMIが高い選手(26.77)は筋量を増やすことで全体の出力を上げる方法を選択し、スパッド・ウェブ選手のようにBMIの低い選手(20.76)は軽い体重をキープすることで飛べる体を維持するという選択をしていたのかもしれませんね。

理想の選手のBMIが自分の数値より高い場合には筋量を増やし、低い場合には余分な脂肪を落とすなどのアプローチもおススメです。

まとめ

ジャンプ力を上げたいと思ったら、まず最初に高く飛べる選手の身長と体重のバランスを調べてみましょう。その中で自分に足りない要素や自身の体格にあった基準値を発見してみて下さいね(^^)。

次回はジャンプ力を上げる為のトレーニング方法をご紹介させて頂きます!

PS

スパッド・ウェブ選手の動画とネイト・ロビンソン選手の動画があったのでご紹介させて頂きます。 
https://www.youtube.com/watch?v=v3KmT9l7kdk
https://www.youtube.com/watch?v=Gqdqre-Z-e4